ピンクリボンサポートトップ > 「40代のマンモ検診は効果が高い」検診ネットワーク竹田代表に聞く 「40代のマンモ検診は効果が高い」検診ネットワーク竹田代表に聞く乳がん検診の必要性がうたわれる中、マンモグラフィ検診や超音波(エコー)検診のあり方が、病院や市町の検診で統一されていない。そこで今回、対象年齢などについて、三重大医学部内に事務局を置く三重乳がん検診ネットワークの竹田寛代表に話を聞いた。 Q 年齢によって検診の種類が違うのか。
Q がんのリスクのある人についてはどうか。 竹田代表 「家族に乳がんの人がいる、など乳がんになるリスクの高い人は、年齢に関わらずマンモグラフィ検診と超音波検診を併用受診するのが望ましい」 Q 検診の方法が統一されていなのはなぜか。 竹田代表 「40歳以上の女性に2年に一度視触診及びマンモグラフィ検診を行う、という厚労省の指針があるが、超音波検診は、日常の診療で有効性は言われていても科学的な証明のための臨床試験が進行中という段階。医師の間でも見解が異なるのが現状だ。市町も各市町で方法を決めている」 Q 昨年、アメリカではマンモグラフィ検診を50代以上としたという報道があった。日本では40代以上のままだが。 竹田代表 「日本では、40代、50代で乳がんにかかる人が多く、アメリカでは閉経後にかかる人が多い。日本人の40代のマンモグラフィ検診の効果は高いと言える」 Q 今後、ネットワークとしては乳がん検診のあり方をどう考えるか。 竹田代表 「検診の質を上げていきたい。検診への関心度に地域差があるので、受診率の高い地域の方法を低い地域に伝えていくといった方法も考えている」 【竹田寛代表プロフィール】 三重大学医学部放射線医学教室教授、同附属病院院長。2005年6月に三重乳がん検診ネットワークを設立。乳がん受診率の向上・普及啓発のための講演会を積極的に開催。また、読影医師、撮影技師の養成に尽力している。 「伊賀タウン情報YOU 2011年8月前半(561)号」より |
|