ピンクリボンサポートトップ >【ピンクリボン海外事情⑫】購入代金寄付の仕組み 【ピンクリボン海外事情⑫】購入代金寄付の仕組みカナダ編本紙ライター・坪田多佳子 ![]() ▲美由紀さん 海外でも展開するピンクリボン運動。他国の人たちと話すと、日本とは違った事情も垣間見え、考え方のヒントになることにも出会う。今回は、カナダ在住のミドルブロ美由紀さん=左写真=との会話を紹介する。(M=美由紀さん、T=私・坪田多佳子)
T カナダには、ピンクリボンのお金があるの? ![]() ▲リボンのマークが M 25セント硬貨にピンクリボンのついたものがあるわ。記念硬貨の一つで普通に流通してる。 T 多くの人の目に触れるという点で効果的ね。どういう形で販売された? M コインが入ったしおりになっていて、1ドルだったかな。ここでは乳がん月間に、ピンク色の商品が一斉に店頭に並ぶの。なかにはピンク色のカップケーキとか、食べ物もあるわ。 T 購入代金の一部が寄付される仕組み? M そう。こういった運動には、乳がんを克服した人たちや闘病中の人も関わってる。 T どんな風に? M マラソンやウォーキングをしながら募金を呼び掛けるの。 T 募金は患者支援団体に届けられる? M それだけじゃなく、乳がんの研究機関などにもね。亡くなる2か月前まで電子オルガンを弾いてお金を集め、研究機関に届けた人もいたわ。自分ががんと闘っていることを演奏することで示したのよ。 ◇◇◇ 乳がんのない未来をつくりたい―。それはカナダ全体の願いだという。2006年、ピンクリボン25セント硬貨は約3千万枚発行された。コインを手にした人は、何かを、あるいは誰かのことを思うだろう。この国に行きわたるピンク色のシンボルは、乳がんについて考える機会を作っている。 ◇◇◇ ミドルブロ美由紀さん(53) グラフィックデザイナー。家族はカナダ人の夫。カナダ・ブリティッシュコロンビア州在住。 「伊賀タウン情報YOU 2016年12月後半(690)号」より |
|