ピンクリボンサポートトップ >【ピンクリボン海外事情⑩】ピンクリボン関連の商品は? 【ピンクリボン海外事情⑩】ピンクリボン関連の商品は?米国編U前編本紙ライター・坪田多佳子 ![]() ▲美恵子・ラムさん ひたすら耳を傾ける 海外でも展開するピンクリボン運動。他国の人たちと話すと、日本とは違った事情も垣間見え、考え方のヒントになることにも出会う。今回は米国で美容室を経営する美恵子・ラムさんとの会話を紹介する。
T ピンクリボン関連の商品は、身近にたくさんあるんだって? M 家庭だけじゃなく、美容室で使うシャンプーやドライヤー、ハサミ、クリップとかにもね。それを買ったり売ったりすると金額の一部が寄付される仕組みよ。 T 美容室でも乳がんの話をする機会があるってことね。 M そうね。患者さんも来店されるわ。自分の髪の毛の一部でかつらを作るため、放射線治療の前に髪を切りに、とか。 T 日本ではかつら用に髪を寄付するヘアードネーションというのがあるよ。 M ここでもドネーションを希望するお客さまは少なくないわ。でも規定が色々あるので、それに合った髪のお客さまにはこちらからドネーションを持ち掛けたりもする。 T 既製品もあるよね? M もちろん。買ったかつらに違和感がある場合、似合うようにカットしてって頼まれる。ここで長さや厚みを調整するの。気に入らない髪型だと気が落ち込むものね。 T そんな時、どんな話をする? M 要望通りの切り方ができるよう確認する以外は、口を挟まずにひたすら耳を傾ける。うちのお客さま、日本の方が多いのよ。「アメリカにいながら日本語で思いきり話ができて癒やされる」って言われたのはうれしかったな。 ◇◇◇ ひたすら耳を傾ける―。支援を必要とする人の話を聞く「傾聴ボランティア」の取材で聞いたことと重なる。美容室という日常の場での「傾聴」の意味は大きい。 「伊賀タウン情報YOU 2016年10月前半(685)号」より |
|