【厨子の前で火のついたたいまつを振る僧侶=伊賀市島ヶ原で】

 三重県伊賀市島ヶ原の観菩提寺正月堂で2月12日、伝統行事「修正会」の結願法要「おこない」があり、火のついたたいまつを手にした僧侶らによる勇壮な「達陀(だったん)行法」が繰り広げられ、無病息災などを願った。

厨子前に並んだ節句盛(供物)

 午後1時に法要が始まると、鸕宮(うのみや)神社の神職による祝詞奏上の後、行事に携わる7つの講の頭屋(代表者)と明頭(来年の頭屋)らが献香した。続いて、「南無十一面観世音菩薩」と唱えた僧侶が板の上に体を投げ出す「五体投地」、本尊が収められた厨子の周囲を木の枝で激しくたたく「ほぞの木の驚覚」を行った。

「五体投地」をする僧侶

 堂内には護摩の煙が立ち込め、菅生和光住職の「乱声(らんじょう)」の合図で、男性たちがほら貝や太鼓などを何度も打ち鳴らした。終盤、「火天」「水天」に扮した僧侶2人が木下駄を激しく踏み鳴らしながら登場。火天が振りかざすたいまつから火の粉が飛び、水天はサカキで水をまきながら厨子の周囲を回り、法要が締めくくられた。

- Advertisement -