【戦後76年】
終戦から76年となった8月15日、三重県名張市青蓮寺の地蔵院青蓮寺で、地元戦没者や地区に墜落した米軍のB29爆撃機の犠牲者を追悼し平和を願う集いが開かれた。
B29は太平洋戦争末期の1945年6月5日、神戸空襲の帰途に日本軍戦闘機の攻撃を受け、青蓮寺地区の山中に墜落。搭乗員11人のうち2人が死亡し、脱出した9人もその後、日本軍によって命を絶たれたという。墜落時、同寺境内には機体の破片が落下。耕野一仁住職(72)の父親の前住職は「戦争の犠牲者は敵も味方も同じ」と本堂に破片を安置して供養してきた。
耕野住職は父の思いを引き継ぎ、地区の協力を得て2006年に墜落現場の山中に搭乗員の追悼碑を建立。同寺と名張ユネスコ協会、市宗教者連帯会の主催で集いを開いてきた。
今年は感染拡大防止のため、前年に続き参加者を関係者のみに限定。追悼碑前での献花も予定していたが、悪天候と山道の倒木のため、同寺本堂で祈りを捧げたり、世界平和を祈って境内の鐘を突いたりした。
本堂では、全員での黙とうや日本と米国国歌のバイオリンとリコーダーによる演奏の後、同寺が保管する機体の破片や「B29搭乗員」と書かれた木標などの前で参加者が献花し手を合わせた。耕野住職は「戦争の面影はなお一層遠くなりつつあるが、戦争を憎み、平和の大切さを後世に伝えることは私たちの使命」と追悼の言葉を述べた。在名古屋米国領事館のマシュー・センザー首席領事から届いた感謝のメッセージの披露もあった。
その後、名張ユネスコ協会顧問の辻本進さん(85)が、小学3年生の時に体験したB29墜落当時の様子を語り、参加者が耳を傾けた。
- Advertisement -